最近のすなばプロジェクト |
幼稚園の砂場に有害物質(自然界にもともと存在している重金属系)が入っていないかを調査し、ステッカーと報告書をお渡しする「すなばプロジェクト」がこの度、実施幼稚園が15件以上となり、安心安全の輪が徐々にひろがっています。
もしご興味がありましたらパンフレットを送らせて頂きますのでお気軽にお申し付けください。
現在名前を公表できる幼稚園様
西須磨幼稚園(神戸市)霞ヶ丘幼稚園(神戸市)ホザナ幼稚園(神戸市)いずみがおか幼稚園(堺市)M幼稚園(東大阪市)藤ヶ丘幼稚園(兵庫県川西市)常磐会幼稚園(大阪市)名倉幼稚園(神戸市)鹿の子幼稚園(神戸市)カトリック聖マリア幼稚園(大阪府池田市)
2018.03.23
計量証明事業の登録を行いました。 |
当社は、長年にわたる地質調査業務を通じて培った地盤調査技術を背景に、土壌汚染問題に取り組み、土壌汚染に関わる調査、モニタリング、コンサルティングを行ってきました。また、土壌ガス調査については、平成20年からポータブルガスクロマトグラフによる土壌ガスの現地分析・室内分析を行ってきました。
今回、土壌汚染対策法の特定有害物質にクロロエチレンが追加されたことを契機に、更なる土壌ガスの分析精度の向上を目指し、2016年12月14日に計量証明事業登録を行いました。これにより、計量法に則る対象物質に対しては濃度計量証明書の発行ができます。また、その他の物質についても環境計量士が分析結果のチェックを行いますので、当社で実施した調査の分析データの信頼性向上につながるものと考えています。なお、今回の登録は分析への取り組みの終着点ではなく、新たな出発点と考えています。
2017.01.19
平成29年4月1日付けで土壌汚染対策法が一部改正されます。 |
平成28年3月24日に土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成28年政令第74号)が公布され、クロロエチレンが特定有害物質として指定されました。同改正に伴い、土壌汚染対策法施行規則(平成14年環境省令第29号。以下「規則」という。)並びに平成15年環境省告示第16号、第 17号及 び第18号の一部が改正され、平成28年3月29日付けで公布されています。なお、これらの改正は平成29年4月1日付けで施行されることになりました。
2017.01.19
日本の国土の特徴 |
おはようございます。
今朝、また大きな地震が東北地方で発生しました。
今のところ大きな被害は出ていないようですが心配です。
日本は何故こんなにも地震が多いのでしょうか。
実は日本の国土の特徴として、日本列島は互いに押し合いながら沈み込む4枚のプレートの上に乗っています。地球は厚さ100kmほどの岩板である10数枚のプレートで覆われていて、海や陸地がその上に乗っているのです。
この90年間にマグニチュード7以上の巨大地震は世界で900回ほど確認されていますが、日本ではその10分の1を占める90回の巨大地震が起きています。いわば4枚板の上に乗っている日本はまさに「地震列島」なのですね。2011年3月に起きた東日本大震災は、まさに北米プレートと太平洋プレートの境界部「日本海溝」と呼ばれる部分で発生しました。
さらに、日本は「火山国」でもあります。日本の東にある太平洋プレートが北米プレートやフィリピン海プレートの下に潜り込もうとする動きによって火山活動も盛んです。
このように、4枚のプレートは、弓のような日本の形をさらに変えていくよう今も動いているため、日本列島は地震や火山活動が多く地盤がもろいのです。
2016.11.22
最近の土壌汚染の話題 |
皆さんこんにちは。
最近の土壌汚染の話題と言えば豊洲市場の問題だと思いますが、皆さんにとって「土壌汚染」という言葉は、一度は聞いたことがあっても詳しい内容は良くわからないというのがほとんどだと思います。
実は豊洲の問題にも大きく関わってくるのが「土壌汚染対策法」と言われる法律で、平成15年に国民の健康を守るために施行されました。
この法律は皆さんにとって「私には関係ないな~」と思われているかもしれません。
しかし実はこの法律が施行されて以降、不動産価値に大きな影響を及ぼしました。
法律施行後の土地所有者は、自分の土地が汚染されている場合には、所有者に責任があります となったのです。
例えば、昭和の時代に汚染されてしまい、その土地を平成10年頃に購入した場合、汚染の責任は現在の土地所有者に といった可能性があります。最近ではこういった種類のご相談を個人の方から受けることも増えています。
2016.11.10