株式会社KGS
 
 
社員ブログ
  中学生に向けた職業講和

こんにちは、環境部の S です。

CSR 活動の一環として先日、堺市立長尾中学校におじゃまして職業講話を実施しました。

・仕事をするってどういうこと?

・株式会社 KGS について

・地質調査とは

・土壌調査とは

 

授業の後に、子供たちからお礼の手紙が届きました!

「人の役にたてるとやりがいが発生する」「目立つ仕事じゃないけど絶対必要な仕事」 「裏で支えてくれててかっこいい」「将来の選択肢がふえた」 「そんな仕事があるのを知らなかった」など、素直な気持ち、嬉しい言葉をたくさんいた だきました。

普段あまり目にすることのない地質調査や土壌調査について少しでも興味をもってもらい、子供たちが将来について考えるきっかけになると嬉しいです。

素敵な機会をありがとうございました(^^)!

2025.08.27

  2025年の社員旅行

みなさん、こんにちは。

2025年の4月にHPを新しくするので、その時に社内旅行のブログも掲載しようと考えていたのですが、いつのまにかもうすぐ9月。

HPも急がなくては、、。

ということもあり、ここで社内旅行の様子をお伝えします!

KGSの社内旅行は、社員同士のコミュニケーションの活性化を目的に実施し、行先については社員がプランを提案し、社員投票で決定します。そのため単なる観光というよりは、みんなで盛り上がれるような企画をお願いしています。

今回の行先は飛騨高山と下呂温泉(水明館)でした。

1日目の昼食は郡上八幡で有名なウナギ屋さん。メニューは食べたいものを2択で選んでもらいました。

@ウナギのタレと白焼きの2種類食べたい浮気性のよくばりな人たち

 Aウナギと言えば定番をきちんと選択する堅実な人たち

さすが有名なウナギの名店! すごくおいしかったです。この時は、この旅行のピークがこのウナギだろうと思っていました。

昼食後は鍾乳洞や酒蔵を訪問。

その後、旅館に戻って宴会となりました。今年は業務で来れない社員がたくさんいたので、少し寂しい宴会かと思われました。

ビンゴ大会では2人1組で、2人ともビンゴになれば景品の権利をもらえるルールです。1等賞金の6万円(3万ペア)目指して盛り上がりました。

しかしまだ終わりません! ハズレた方10数名には変装グッズが渡され、変装してもらいます。最後に抽選で1名の変装者が選ばれ、サイコロチャンスが与えられます。サイコロを6回振って、出た数字の合計×1000円がもらえ、6を6回出せば1等の3万円を超えるチャンスが! 昨年は2万円ほどの賞金をもらった方がいました。

その1名の権利を勝ち取ったのがこの女性社員!

なんと、彼女は5回目までの合計数が(6 5 6 6 6)29!

サイコロを5回振って6を4回出すって、、、なにか憑依しているとしか。。。

気づけば全員が一体となり6コール!!!

その結果、1等を超える3万以上の賞金をゲット!!

この旅行で一番盛り上がった瞬間でした。

 幹事の皆様、来年もよろしくお願いします。

2025.08.25

  2025年5月に社内勉強会を実施しました

こんにちは、コーヒーオタクです。

KGSでは年に2回程、社内勉強会があります。

今回は、5月に本社の駐車場内に実は設置されていた練習用の観測孔で、現場透水試験、自記水位計のデータ回収法、孔内傾斜計の測定法等を見学し、各機材の操作方法や注意点等を学習しました。

天気はあいにくの雨(雨・天・決・行(^O^)/)だったので、テントを張ってその中で、説明を聞いて、分からないところは質問をして、実際に機材に触れました。

今回の写真は、コーヒーオタクが撮っていないので、ピントが合って見やすい写真です(^^)v

なぜ透水試験をするのか、目盛りの読み方など、初歩的な内容のことも教えていただけて、和気あいあいとした雰囲気の中で行われる勉強会です。

とても質問しやすい環境でしたので、普段携わっていない部署の方やコーヒーオタクも試験の内容や操作方法、機材について、調査部、技術部の方々に質問攻めしていました。 

5月の勉強会は話を聞くだけではなく、実際に機材を使用して説明をしてもらえるので理解しやすく、何がわからないのかわからないような感じにはならないので好きです(*ノωノ)

次回の勉強会も楽しみです。

2025.05.27

  2024年忘年会

色々あってコーヒーへの愛を忘れつつある、コーヒーオタクです。

忘年会のブログを更新しよう、更新しよう、と思いつつ、無事2月に突入しました。

2024年の忘年会は、今回が恐らく初めてのブッフェ方式で、エビのガーリックシュリンプ?が美味しかったのと、忘年会序盤にホットコーヒーを飲みたいと言ったら、作っていただけたことが印象的でした。

忘年会の雰囲気は、写真を見ていただければ伝わるのではないかと思います。

 

今回は写真を50枚ほど撮ったのですが、アルコールを一滴も飲んでないわりに半分ピンボケしていました。カメラの操作方法を教えてもらったのに残念です。精進しなければ…

今年の忘年会は、かに料理らしいです。

かに料理を前にしたら、かにに集中して皆しゃべらないのではないかと、今からドキドキしています。

2025.02.05

  絶景秋山登山

技術部のOです。

ようやく秋らしくなってきました。山岳地の紅葉の最盛期は、9月下旬頃から10月下旬頃までです。今年10月に訪れた山岳地の紅葉を紹介します。文末に、車で行くことができる今の時期の紅葉の見どころを紹介します。

・涸沢(10/6)

涸沢には、ここ数年は、秋によく訪れています。今年は、紅葉がベストの時期に来たようで、いつもよりも美しい!と、一緒に行った山仲間も感動。昼食のカップ麺も、いつもより美味しいと感じます!

涸沢に初めて行ったのは、約50年前の高校の時、奥穂高岳〜前穂高岳の縦走前日のテント設営泊。当時は、限られた人しか足を踏み入れなかった場所でしたが、今では多くの人が訪れます。

 

・鳥海山(10/12)

鳥海山の紅葉は、登山道から見下ろした登山口付近に、少しみられる程度。眼下には、本庄平野と日本海が見えます。

鳥海山外輪山の文殊岳まで行っても、紅葉するような樹木はなく、残念。

 

・秋田駒ヶ岳(10/13)

鳥海山の翌日。 秋田駒ヶ岳は、登山口付近から紅葉が美しい! ただ、空には雲が垂れ込めています。 このまま頂上まで、さらに濃いガスの中。 今回の東北は単独行。 クマさんと鉢合わせしないことを念じ、鈴を鳴らして歩きます。

秋田駒ヶ岳頂上はガスの中なので、すぐ下山。

下山は、登りとは別ルート。 下山途中、晴れ間が! 緑色の中の黄色と橙色の紅葉が美しい!(実物は広がりがありもっと綺麗)。 この景色を見るためにここまできたので、来た甲斐アリ!です。鳥海山の紅葉の残念さを取り戻せた感じです。

 

・三方岩岳(10/18)

休みの取れない山仲間の都合に合わせて日程調整しましたが、その日の予報は、あいにくの悪天候。しかたないので前泊日に登山日を変更し、登山ルートも短距離短時間に変更。三方岩岳頂上。

 三方岩岳周辺は、登山口から頂上付近までずっと、紅葉が美しい!休みの取れない山仲間も、この景色に癒されました! と。

 

・谷川岳(10/26)

日曜日の悪天候の予報が、土日とも好天の予報に変わったので、尾瀬ヶ原のみの計画を、急遽、谷川岳と尾瀬ヶ原に変更。単独行は、気兼ねなく変更できるのが良いところ。谷川岳の頂上付近は、葉が残っている木が少しあるが、紅葉は終盤。

 谷川岳頂上のトマの耳。奥に見えるピークは、オキの耳。オキの耳の向こうにある奥の院まで行ったあと、下山。

谷川岳下山後、時間が余ったので、谷川岳の麓の一の倉沢出合まで散歩。一の倉沢は、紅葉のピークはまだですが、岸壁の迫力が見ごたえあります。山稜の左端には、トマの耳とオキの耳の2つのピークが見えます。

 

・尾瀬ヶ原(10/27)

尾瀬ヶ原も紅葉はほぼ終わっていますが、茶色の草紅葉が綺麗です。ヨッピ吊橋付近から牛首方面。右奥に見えるのが、至仏山。歩くときすべりやすい蛇紋岩の山です。

尾瀬ヶ原は、初夏の水芭蕉が有名ですが、池糖に浮かぶ赤く色づいた秋のヒツジグサも綺麗です。

11月に入り、山岳地の紅葉時期は過ぎ、秋山登山は終わりです。4番目に紹介した三方岩岳周辺の、岐阜県白川郷から石川県中宮温泉に通ずる白山ホワイトロードは、いまちょうど紅葉が見ごろのようです。石川県側の 道の駅瀬女 には、おいしいソフトクリームや煮込みうどんの店もありますので、一度行ってみられては、と思います。

 

 

 

 

2024.11.01