株式会社KGS
 
 
土壌汚染調査の流れ
環境部門へ戻る
プランの策定
詳しくはこちら
土壌汚染調査の目的は多岐にわたりますので、目的に応じて調査方法のプランを立案します。
 
地歴調査
詳しくはこちら
入手可能な資料等から対象地における土壌汚染に係るリスクを把握します。
[フェーズ−T]
 
表層土壌調査
詳しくはこちら
土壌汚染対策法に準拠した手法で土壌採取・分析を行います。
[フェーズ−U]
 
詳細調査
詳しくはこちら
汚染土壌の三次元的な分布、地下水汚染の分布状況を把握します。
[フェーズ−V]
 
対策の検討
詳しくはこちら
汚染対策の工法提案を行います。
  プランの策定
土壌汚染調査のほとんどは不動産取引や融資を受ける際に、
土地の購入者や融資先からの要望で行われる自主的な調査です。
ただし、土壌汚染調査の目的は多岐にわたりますので、目的に応じた調査計画をご提案いたします。
自主的な調査を行う場合 法律等で義務付けられている場合
所有する不動産を売りたい
不動産を買いたい
工場の閉鎖、売却を考えている
土地を担保に金融機関から融資を受ける
土地の資産価値を把握したい
工場を売却する計画があり、特定施設がある
3,000u以上の土地の形質変更を行いたい
条例の土壌汚染調査の義務に関わる場合
  地歴調査 [フェーズ−T]
地歴調査では登記簿等や住宅地図、公的資料や市販の資料など、
対象地に関する情報を入手し土地利用の変遷を調べます。
また、現地踏査や過去の土地の利用状況について聞き取り調査も行います。
これにより、過去から現在までの土地の利用状況や、特定有害物質による汚染の可能性を調べます。
行政対応、条例対応 法律等で義務付けられている場合
土地の購入の検討 土壌を採取する場合に比べて安価なため、土地の購入などを検討するときの
スクリーニングとして利用します。
効果的な土壌汚染計画を
立てる場合
事前に地歴調査を行うことで、土壌汚染の可能性が高い所を把握し、
より適切な表層土壌調査の計画を立てることができます。
汚染原因を特定するため 地歴調査を省いて自主調査を行い、土壌汚染が発覚した場合に行います。
調査で発覚した土壌汚染と土地の利用履歴から汚染原因が把握でき、
より適切に汚染範囲を想定することができます。
  表層土壌調査 [フェーズ−U]
法令等に準拠した方法で現地調査を行います。
表層部(深度50cm〜1m程度)を対象に土壌と土壌ガスのサンプリングを行い、表層部での平面的な土壌汚染状況を把握します。
土壌のサンプリングは、地歴調査の結果に基づき土壌汚染の可能性が高い場合には100u毎に行います。
また、土壌汚染の可能性が低い場合には、900u毎に5地点で採取し、それぞれの試料を混合して1検体として分析を行います。
900u毎の調査で土壌汚染が確認された場合は、100u毎の個別調査を行い、土壌汚染の平面範囲を把握します。
  汚染のおそれが少ない土地
900uに1検体
汚染のおそれがある土地
100uに1検体
試料採取深度




調




調
  詳細調査 [フェーズ−V]
土壌汚染が確認された平面範囲について、ボーリングによる深度方向調査を行い、汚染土壌の三次元的な分布範囲を把握します。地下水が確認された場合は採水を行い地下水汚染の有無も把握します。
  対策の検討・実施
調査対象地の土壌汚染の種類・分布状況、跡地利用を勘案し、経済的な対策工事をご提案します。
環境部門へ戻る