株式会社KGS
 
 
原位置試験
地盤調査部門へ戻る
土の性質を知る土質調査・試験には、「その場(現地)で行う試験」と、その場で採取した土(サンプリングなど)を試験室に持ち帰り、「室内で行う試験」の2種類がある。前者を原位置試験といい、後者を室内土質試験といいます。原位置試験とは、土がもともとの位置にある自然の状態のままで実施する試験の総称で、地盤の評価をより一層高めたい場合や、土質試験を行うための乱さない試料の採取が困難なときに実施します。この原位置試験には以下のような試験があります。
  現場透水試験、孔内水平載荷試験
ボーリング孔を利用してこれらの試験を行います。現場透水試験は、砂質・礫質地盤の透水係数を求めるために行います。孔内水平載荷試験は孔壁をガス圧や水圧を利用して加圧し、そのときの圧力と孔壁の変位の関係から、地盤の変形係数、地盤の力学特性を求めるものです。
現場透水試験 孔内水平載荷試験 孔内水平載荷試験
  サウンディング試験(スウェーデン式サウンディング、オートマチックラムサウンディング)
スウェーデン式サウンディング試験は深さ10m程度の軟弱地盤層を対象に、原位置における土の硬軟、締まり具合または土層の構成を判定するため、土の静的な貫入抵抗(Nsw:1m当たりの半回転数)を求めるものです。
オートマチック・ラム・サウンディング試験機は、動的コーン貫入試験機で、自動連続貫入装置を持つことが特徴です。本試験によって得られるNd値は、標準貫入試験によるN値とほぼ等しいとされています。本試験の貫入深度は通常20〜30mです。また、N値30〜50程度の砂質土、N値20程度の粘性土まで測定できますが、礫の多い砂礫は適しません。
スウェーデン式サウンディング試験 スウェーデン式サウンディング試験 オートマチックラムサウンディング
  平板載荷試験
平板載荷試験は、原地盤に設置した剛な載荷板を介して荷重を与え、この荷重の大きさと載荷板の沈下量との関係から地盤の支持特性や変形特性を求めるための試験です。
試験方法としては、載荷板を地盤に設置し、これに油圧ジャッキ等で載荷を行い、単位面積あたりの荷重とそれによる沈下量を計測します。荷重は、写真のように、重機を利用することが多いです。
  その他試験
現場密度試験(砂置換法) 変状土CBR試験 試料採取状況
簡易支持力測定(キャスポル) ポータブルコーン貫入試験